2013年04月02日
平成25年4月2日(火)、宇美八幡宮へ安産のお礼詣り
一樹が誕生して、64日目。
持病のアレルギー性鼻炎がでて、苦しい。
しかし、車の運転と神社の参拝をがんばった。
直子、圭太、一樹、父、私、5人で、福岡の宇美八幡宮へ参拝してきた。
高速の日田ICから、大宰府ICで降り、1時間ちょっとかかった。
宇美八幡宮というのは、安産祈願で参拝する人が多い。
神功皇后が、第15代の応神天皇を産んだという、歴史の古い神社である。
雨が降っているから、人は少ないだろうと思っていた。
しかし予想に反して、多かった。
あとでカレンダーを調べたら、「つちのえいぬ」の「大安」だった。
縁起を担ぐ人が、多いのだろうか。
今回は、安産のお礼詣りと初宮参りが目的である。
神社へ行ってすぐ受付をし、御祓いを受けた。
初宮参りはうちだけで、ほとんどが安産祈願の方だった。
昨年7月26日に「石」をひとつお借りした。
その「石」と共に、一樹の名前を書いた「石」を返した。
一樹の石は、圭太が記入してくれた。
※写真は、本日4月2日に撮影
一樹の左側の石を借りた。
持病のアレルギー性鼻炎がでて、苦しい。
しかし、車の運転と神社の参拝をがんばった。
直子、圭太、一樹、父、私、5人で、福岡の宇美八幡宮へ参拝してきた。
高速の日田ICから、大宰府ICで降り、1時間ちょっとかかった。
宇美八幡宮というのは、安産祈願で参拝する人が多い。
神功皇后が、第15代の応神天皇を産んだという、歴史の古い神社である。
雨が降っているから、人は少ないだろうと思っていた。
しかし予想に反して、多かった。
あとでカレンダーを調べたら、「つちのえいぬ」の「大安」だった。
縁起を担ぐ人が、多いのだろうか。
今回は、安産のお礼詣りと初宮参りが目的である。
神社へ行ってすぐ受付をし、御祓いを受けた。
初宮参りはうちだけで、ほとんどが安産祈願の方だった。
昨年7月26日に「石」をひとつお借りした。
その「石」と共に、一樹の名前を書いた「石」を返した。
一樹の石は、圭太が記入してくれた。
※写真は、本日4月2日に撮影
一樹の左側の石を借りた。
Posted by ごくらくトンボ at 22:09│Comments(0)
│赤ちゃん誕生