2006年10月11日
おはなしの木の会
以前「ストーリーテリング」というものを、新聞集金のおばちゃんに聞きました。
親がこれをやっていれば、子供(の学力)は心配しないでいいと話していました。
友達のNさんがこの会に入って活動していたので、紹介してもらいました。
Nさんは転勤してしまったのですが、今回はじめて勉強会に参加しました。
紹介があったので、すんなりと入ることができました。
会の名称は、「おはなしの木の会」といいます。
集まる場所は、宜野湾市図書館です。
私を含めて、6名が勉強会に参加しました。
「ストーリーテリング」を、自己流でわかりやすく説明します。
絵本の読み聞かせを、本を見ないでお話することです。
だから、本の内容をすべて暗唱する必要があります。
ベテランの方4名が、勉強会で実際にお話してくれました。
ひとつのお話は、10分弱でした。
よく間違えないで、話せるなあと感心しました。
この会に参加して思ったのですが、みなさん「ハイレベル」な方ばかりだなあと思いました。
なんとなく、子供の頃から本が大好きで、国語は5段階評価で「5」ばかりだったのではと感じました。
私とは、生きてきた人生が違うなあと思いました。
以前の自分だったら、このような集まりに参加したら、劣等感を感じていたはずです。
しかし、斉藤一人さんの「地球が天国になる話」を聞いてから、劣等感が減ったのでしょう。
それほど、劣等感を感じませんでした。
それと、この会のみなさん、人の話をよく聞いている方ばかりでした。
だから、会の雰囲気が良くて、居心地が良かったです。
自分を高めるためには、こういう人と付き合った方がいいと思いました。
次回は、自分なりに、何か短い物語をひとつ覚えて、発表してみようと思いました。
人生は、チャレンジだ!
※ 日記は10月8日のできごとです。
いつもブログをご覧になっていただいて、ありがとうございます。(*^_^*)
親がこれをやっていれば、子供(の学力)は心配しないでいいと話していました。
友達のNさんがこの会に入って活動していたので、紹介してもらいました。
Nさんは転勤してしまったのですが、今回はじめて勉強会に参加しました。
紹介があったので、すんなりと入ることができました。
会の名称は、「おはなしの木の会」といいます。
集まる場所は、宜野湾市図書館です。
私を含めて、6名が勉強会に参加しました。
「ストーリーテリング」を、自己流でわかりやすく説明します。
絵本の読み聞かせを、本を見ないでお話することです。
だから、本の内容をすべて暗唱する必要があります。
ベテランの方4名が、勉強会で実際にお話してくれました。
ひとつのお話は、10分弱でした。
よく間違えないで、話せるなあと感心しました。
この会に参加して思ったのですが、みなさん「ハイレベル」な方ばかりだなあと思いました。
なんとなく、子供の頃から本が大好きで、国語は5段階評価で「5」ばかりだったのではと感じました。
私とは、生きてきた人生が違うなあと思いました。
以前の自分だったら、このような集まりに参加したら、劣等感を感じていたはずです。
しかし、斉藤一人さんの「地球が天国になる話」を聞いてから、劣等感が減ったのでしょう。
それほど、劣等感を感じませんでした。
それと、この会のみなさん、人の話をよく聞いている方ばかりでした。
だから、会の雰囲気が良くて、居心地が良かったです。
自分を高めるためには、こういう人と付き合った方がいいと思いました。
次回は、自分なりに、何か短い物語をひとつ覚えて、発表してみようと思いました。
人生は、チャレンジだ!
※ 日記は10月8日のできごとです。
いつもブログをご覧になっていただいて、ありがとうございます。(*^_^*)
Posted by ごくらくトンボ at 00:26│Comments(3)
│お出かけ
この記事へのトラックバック
シュタイナー教育では絵本は使わずにお話しを語る、というのを知ってからすごく素話しに興味が湧き、将来孫が出来る頃にでも、おはなしの上手なおばあちゃんになりたい!っていうのが...
お話しの勉強会へ【3じの子育て シュタイナー教育と沖縄暮らし】at 2006年10月11日 02:40
この記事へのコメント
お久しぶりでーす。
わーっ参加出来ず残念でした。
ごくらくトンボさんが入って、木の会に新しい風が吹くこと間違いなしですね、楽しみだな~♪
Nさんとお友だちだったのですね!
一度しかお会いしてませんがNさんの声や話し方にはうっとりしてしまいました~。
それにしても新聞屋のおばちゃんナイス☆
古い日記になるけどトラックバック頂きますね。
わーっ参加出来ず残念でした。
ごくらくトンボさんが入って、木の会に新しい風が吹くこと間違いなしですね、楽しみだな~♪
Nさんとお友だちだったのですね!
一度しかお会いしてませんがNさんの声や話し方にはうっとりしてしまいました~。
それにしても新聞屋のおばちゃんナイス☆
古い日記になるけどトラックバック頂きますね。
Posted by ミナコ at 2006年10月11日 03:14
いつもブログ拝させて頂いています。
自分のカミさんも小学校の教諭をしているので、読み聞かせなど、自分の子どもにも熱心です。暗唱する事はないですが、子どもとのコミュニケーションがとれて非常に大切な事だと思っています。
自分も病気をきっかけに、専業主婦に近い状態です。色々な意見や批判もあると思いますが、これからも、ブログ、専業主婦頑張って下さい!
自分のカミさんも小学校の教諭をしているので、読み聞かせなど、自分の子どもにも熱心です。暗唱する事はないですが、子どもとのコミュニケーションがとれて非常に大切な事だと思っています。
自分も病気をきっかけに、専業主婦に近い状態です。色々な意見や批判もあると思いますが、これからも、ブログ、専業主婦頑張って下さい!
Posted by 仲間 at 2006年10月11日 22:19
>ミナコさん
そういえば、ミナコさんも「お話の木の会」に参加したんですよね。
Nさんとは、いろんなところでお友達していましたよ。
新聞屋のおばちゃんには、子育てについて、いろんなアドバイスいただいていますよ。
トラックバックも、ありがとうございます。
>仲間さん
コメント、ありがとうございます。
私の知ってる仲間さんではないですよね。
はじめまして・・・
専業主夫に近い状態なんですか。
仲間さんが主夫仲間になってくれたら、うれしいです。
いろんな交流したいですね。
よろしくお願いします。(*^_^*)
そういえば、ミナコさんも「お話の木の会」に参加したんですよね。
Nさんとは、いろんなところでお友達していましたよ。
新聞屋のおばちゃんには、子育てについて、いろんなアドバイスいただいていますよ。
トラックバックも、ありがとうございます。
>仲間さん
コメント、ありがとうございます。
私の知ってる仲間さんではないですよね。
はじめまして・・・
専業主夫に近い状態なんですか。
仲間さんが主夫仲間になってくれたら、うれしいです。
いろんな交流したいですね。
よろしくお願いします。(*^_^*)
Posted by ごくらくトンボ at 2006年10月26日 00:18