2006年12月16日
賢人塾へ行ってきました。(その2)
前回の続きです。
この写真が、賢人塾の畑です。
農家の方に、田を耕し、米を作ってもらっているそうです。
話が前後しますが、開運館の前で撮った写真です。
ここは、白川水源の入り口にあります。
白川水源では、きれいな湧き水が出ていました。
そのあと、幣立神宮をお参りし、昼食を食べて、賢人塾へ入りました。
門の前で、和服を着たご家族が、沖縄から来た私たちを出迎えてくれました。
最初に、武道をする建物に入りました。
そこで少し話をして、中を見て回りました。
建物の中に、滝に打たれる場所がありました。
私はこういうのが好きなので、一番に滝に打たれました。
3回ほど、出たり入ったりしました。
スタッフの方から滝に打たれるやり方を、教えていただきました。
正拳突きもやりました。
気合が入って、気持ち良かったです。
滝に打たれているときは、寒いと感じませんでした。
気温より、水の温度の方が、温かいそうです。
しかし、滝から出た後が寒かったです。
服を着た後、震えてしまいました。
夕方、田端代表と沖縄から来た方々、私の叔母と弟で食事をしました。
オーガニックのレストランへ行きました。
田端代表の中身の濃いお話を聴きながら、おいしい食事をいただきました。
終わってから、大分の日田市にある祖母の実家へ行きました。
帰りの車で、叔母と弟は「面白かった。なかなかできない体験。」と喜んでいました。
実家に着いたのは、夜11時を過ぎていましたが、母と祖母が起きて待っていました。
圭太に会えるのを、楽しみにしていたようです。
※ 日記は12月9日のできごとです。
いつもブログをご覧になっていただいて、ありがとうございます。(*^_^*)
この写真が、賢人塾の畑です。
農家の方に、田を耕し、米を作ってもらっているそうです。
話が前後しますが、開運館の前で撮った写真です。
ここは、白川水源の入り口にあります。
白川水源では、きれいな湧き水が出ていました。
そのあと、幣立神宮をお参りし、昼食を食べて、賢人塾へ入りました。
門の前で、和服を着たご家族が、沖縄から来た私たちを出迎えてくれました。
最初に、武道をする建物に入りました。
そこで少し話をして、中を見て回りました。
建物の中に、滝に打たれる場所がありました。
私はこういうのが好きなので、一番に滝に打たれました。
3回ほど、出たり入ったりしました。
スタッフの方から滝に打たれるやり方を、教えていただきました。
正拳突きもやりました。
気合が入って、気持ち良かったです。
滝に打たれているときは、寒いと感じませんでした。
気温より、水の温度の方が、温かいそうです。
しかし、滝から出た後が寒かったです。
服を着た後、震えてしまいました。
夕方、田端代表と沖縄から来た方々、私の叔母と弟で食事をしました。
オーガニックのレストランへ行きました。
田端代表の中身の濃いお話を聴きながら、おいしい食事をいただきました。
終わってから、大分の日田市にある祖母の実家へ行きました。
帰りの車で、叔母と弟は「面白かった。なかなかできない体験。」と喜んでいました。
実家に着いたのは、夜11時を過ぎていましたが、母と祖母が起きて待っていました。
圭太に会えるのを、楽しみにしていたようです。
※ 日記は12月9日のできごとです。
いつもブログをご覧になっていただいて、ありがとうございます。(*^_^*)
Posted by ごくらくトンボ at 06:17│Comments(0)
│お出かけ