2007年02月04日

はじめてムーチーを作りました。

はじめてムーチーを作りました。
※ 写真は1月31日に撮影しました。

沖縄では、旧暦12月8日に、ムーチーを作ります。
ムーチーとは、月桃の葉に包んで蒸したおモチです。

ムーチーについては、このHPをご覧ください。

以前からよく、いただくことはありましたが、自分で作ったことはありませんでした。
今年は、自分で作ってみました。

旧暦12月8日は、1月26日でしたが、急な用事が入って作ることができませんでした。
なんだかんだで、1月31日に作りました。

作り方は、このHPをご覧ください。

月桃の葉は、畑から刈り取ってきました。
砂糖は入れないで、餅粉だけで作りました。

餅粉を水でこねる作業と、月桃でまいたムーチーを紐で結ぶ作業を、
圭太が、手伝ってくれました。

蒸し終わってすぐ、親子トランポリンサークルへ持って行きました。
トランポリンが終わったあと、ムーチーを振舞って、食べました。

蒸したばかりだったので、おいしいと好評でした。
喜ばれて、私自身がうれしかったです。(^_^)



いつもブログをご覧になっていただいて、ありがとうございます。(*^_^*)


同じカテゴリー(料理・食事)の記事
竹の子ご飯
竹の子ご飯(2008-04-27 11:27)

母が作った弁当
母が作った弁当(2007-04-02 14:09)

妻の手料理
妻の手料理(2007-02-28 07:28)

手作りのお弁当
手作りのお弁当(2007-02-12 06:52)

ソーセージ作り
ソーセージ作り(2007-02-11 04:31)


Posted by ごくらくトンボ at 07:51│Comments(6)料理・食事
この記事へのコメント
初めてのムーチーをごちそうになった一人です。
お砂糖はいってないのにほんのり甘くて、おいしかったで~す。
ありがとうございました♪
Posted by ちんぬく at 2007年02月04日 08:29
わ〜懐かしい。
ムーチー食べました。もらいました。作りました。
月桃の葉の香り、いいですよね。
たべたいなあ。
Posted by naochan at 2007年02月04日 14:13
結ぶ紐みておもいだしましたが、
私は今は普通の市販の紐を使いますが
私の父は月桃の茎を裂いて使ってましたよ。
何でも自然で出来るのはあります。

おいしそうですね。
私は、子供の数ぎりぎりに作ってしまいましたので
子供からいただきました。(笑)
Posted by めいりん at 2007年02月05日 10:46
ムーチー大好きです。今年は手ずくりしようと思ったのですが、忙しく断念。
買ってきたムーチーを火の神に供えました。
ちょっと甘すぎたなー。
来年はぜひ手ずくりでいきたいですね。
Posted by まさしママ at 2007年02月08日 02:58
ムーチーの存在を初めて知りました。食べてみたいです♪
Posted by ヤギッチ at 2007年02月08日 17:41
>ちんぬくさん

どういたしまして。
喜んでいただいて、うれしかったです。


>naochan さん

八重山でも、ムーチー食べていたんですか。
三重県には、月桃無いですよね。
よく考えたら、沖縄でしか食べられない物なのかな。


>めいりんさん

なるほど、月桃の茎を裂いて、使うことができるのですね。
勉強になりました。
今回は、圭太のリクエストで、紙ヒモを使いました。


>まさしママさん

仕事をしていたら、なかなか時間を作れないですよね。
でも、手作りしようとチャレンジする姿勢を、尊敬します。


>ヤギッチさん

コメント、ありがとうございます。
沖縄へ食べに来て下さい。(*^_^*)
Posted by ごくらくトンボ at 2007年02月08日 23:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。