2006年06月24日
インディゴチルドレン
6月18日に、Sさんのお話会に行って来ました。
その様子は、19日の日記に書いています。
http://shufu.ti-da.net/e854237.html
お話会が終わってから、友達のGさんと少しおしゃべりしました。
Gさんの中学生のお子さんも、不登校しているそうです。
だから、次第にその話題になりました。
そのとき初めて、「インディゴチルドレン」という言葉を聞きました。
Gさん 「インディゴチルドレンやクリスタルチルドレンが増えていると、Sさんが言っていましたよ。」
Gさん 「よかったら、本を持っているので、お貸しします。」
うちに帰ってから、早速「インディゴチルドレン」を検索して、調べました。
すると予想以上に、たくさん出てきました。
インディゴチルドレンとはどのようなものかを、HPに載っていたものを抜粋しました。
インディゴ・チルドレンの特徴は、直観力や洞察力に優れ、繊細で敏感な独特の感性を持っています。
また、自分の興味のないものには全く見向きもせず本能の赴くままに行動するため、協調性に欠け、まわりに合わせる事が出来ません。
自分の価値観を持ち、無理に型にはめようとすると反発します。
それまでの人間の常識にとらわれない驚くような行動をとるために、まわりはその子を問題視します。
その他に、このような特徴があるそうです。
1・インディゴは尊厳を漂わせながらこの世に生まれてくる(多くの場合、生まれた後もそのように振舞う。)
2・彼らには「自分は存在するべくして存在している」という気持ちがあり、他人にそれを理解されないと、気が動転してしまう。
3・自己評価には重きをおかない。彼らはよく親に「自分は誰なのか」を語る。
4・絶対的な(説明や選択の余地を与えない)権威を受け入れない。
5・特定のことをあっさりと否定する。例えば並んで待つ事は、彼らには難しい。
6・創造的思考を必要としない儀式的なシステムには、欲求不満を募らせる。
7・家庭でも学校でも、物事のよりよいやり方を見つけ出すので、「システム・バスター」(いかなるシステムにも従わないもの)のように思われてしまう。
8・インディゴの仲間と一緒にいるとき以外は、非社交的であるようだ。自分に似たような意識のものが周囲に誰もいないと、しばしば内向的になり、誰からも理解してもらえないと感じる。そういう子供達にとって、学校生活は非常に難しくなる。
9・罪悪感を持たせるようなしつけ方、例えば「そんなことをして、お父さんが帰ってきたら怒られるわよ」といったような説教をしても効果がない。
10・自分が必要とすることは臆することなく伝える。
検索されたものを、次から次へと読んでいくに、すごく納得してしまいました。
私自身や、圭太の特徴と似ているところが、たくさんあったからです。
ミクシィを検索したら、「インディゴ・チルドレン」のコミュニティが出てきました。
すぐに、このコミュニティに参加しました。
インディゴチルドレンのことを知って、とてもすっきりした気分になりました。
教えてくれた友達のGさん、ありがとう。
感謝いたします。(^_^)v
その様子は、19日の日記に書いています。
http://shufu.ti-da.net/e854237.html
お話会が終わってから、友達のGさんと少しおしゃべりしました。
Gさんの中学生のお子さんも、不登校しているそうです。
だから、次第にその話題になりました。
そのとき初めて、「インディゴチルドレン」という言葉を聞きました。
Gさん 「インディゴチルドレンやクリスタルチルドレンが増えていると、Sさんが言っていましたよ。」
Gさん 「よかったら、本を持っているので、お貸しします。」
うちに帰ってから、早速「インディゴチルドレン」を検索して、調べました。
すると予想以上に、たくさん出てきました。
インディゴチルドレンとはどのようなものかを、HPに載っていたものを抜粋しました。
インディゴ・チルドレンの特徴は、直観力や洞察力に優れ、繊細で敏感な独特の感性を持っています。
また、自分の興味のないものには全く見向きもせず本能の赴くままに行動するため、協調性に欠け、まわりに合わせる事が出来ません。
自分の価値観を持ち、無理に型にはめようとすると反発します。
それまでの人間の常識にとらわれない驚くような行動をとるために、まわりはその子を問題視します。
その他に、このような特徴があるそうです。
1・インディゴは尊厳を漂わせながらこの世に生まれてくる(多くの場合、生まれた後もそのように振舞う。)
2・彼らには「自分は存在するべくして存在している」という気持ちがあり、他人にそれを理解されないと、気が動転してしまう。
3・自己評価には重きをおかない。彼らはよく親に「自分は誰なのか」を語る。
4・絶対的な(説明や選択の余地を与えない)権威を受け入れない。
5・特定のことをあっさりと否定する。例えば並んで待つ事は、彼らには難しい。
6・創造的思考を必要としない儀式的なシステムには、欲求不満を募らせる。
7・家庭でも学校でも、物事のよりよいやり方を見つけ出すので、「システム・バスター」(いかなるシステムにも従わないもの)のように思われてしまう。
8・インディゴの仲間と一緒にいるとき以外は、非社交的であるようだ。自分に似たような意識のものが周囲に誰もいないと、しばしば内向的になり、誰からも理解してもらえないと感じる。そういう子供達にとって、学校生活は非常に難しくなる。
9・罪悪感を持たせるようなしつけ方、例えば「そんなことをして、お父さんが帰ってきたら怒られるわよ」といったような説教をしても効果がない。
10・自分が必要とすることは臆することなく伝える。
検索されたものを、次から次へと読んでいくに、すごく納得してしまいました。
私自身や、圭太の特徴と似ているところが、たくさんあったからです。
ミクシィを検索したら、「インディゴ・チルドレン」のコミュニティが出てきました。
すぐに、このコミュニティに参加しました。
インディゴチルドレンのことを知って、とてもすっきりした気分になりました。
教えてくれた友達のGさん、ありがとう。
感謝いたします。(^_^)v
Posted by ごくらくトンボ at 11:40│Comments(6)
│思うこと
この記事へのコメント
こんにちは!
今私の通っているホメオパシーの先生が、
これからの時代いろんなストレスを抱え苦しんでいる人々を
インディゴチルドレンたちが癒しの使命をになって、
救っていくことでしょうとおっしゃっていました。
そのときはインディゴチルドレンって不登校のこども達のことかなって
思っていましたが、今回の日記で、納得できました。
先生いわく、彼らの手には大きな癒しのエネルギーがあるので
それを生かすと良いそうです。
父の日終わりましたが、息子さんからマッサージでもしてもらってはどうですか?
個性を生かしながら、成長できるといいですね。
今私の通っているホメオパシーの先生が、
これからの時代いろんなストレスを抱え苦しんでいる人々を
インディゴチルドレンたちが癒しの使命をになって、
救っていくことでしょうとおっしゃっていました。
そのときはインディゴチルドレンって不登校のこども達のことかなって
思っていましたが、今回の日記で、納得できました。
先生いわく、彼らの手には大きな癒しのエネルギーがあるので
それを生かすと良いそうです。
父の日終わりましたが、息子さんからマッサージでもしてもらってはどうですか?
個性を生かしながら、成長できるといいですね。
Posted by ゆーこ at 2006年06月24日 22:16
ゆーこ さん
おはようございます。
インディゴチルドレンを、ご存知だったのですね。
この件で、何かご存知でしたら、教えてください。
マッサージですか・・・
やってくれるかなあ (^_^;)
おはようございます。
インディゴチルドレンを、ご存知だったのですね。
この件で、何かご存知でしたら、教えてください。
マッサージですか・・・
やってくれるかなあ (^_^;)
Posted by ごくらくトンボ at 2006年06月25日 05:41
ゆとり教育が叫ばれて久しいけど、現状はゆとりと云うものからは程遠いところに向かっている気がしています。
昔にくらべて、授業時間数が減ったけれど。。 子供達はどっかきゅうきゅうしているように見えます。
ドリル帳をたくさんこなすことができる子。 たくさんのルールをちゃんと守れる子。足並みをみださない子。 宿題は30分 x 学年の数 (うちの小四のお兄ちゃんは30x4 120 二時間宿題をする必要があります。)365日ね。。。 日曜日の夜には、泣き乍らやってますよ。夜中まで。
昔にくらべて、授業時間数が減ったけれど。。 子供達はどっかきゅうきゅうしているように見えます。
ドリル帳をたくさんこなすことができる子。 たくさんのルールをちゃんと守れる子。足並みをみださない子。 宿題は30分 x 学年の数 (うちの小四のお兄ちゃんは30x4 120 二時間宿題をする必要があります。)365日ね。。。 日曜日の夜には、泣き乍らやってますよ。夜中まで。
Posted by まりまりん at 2006年06月25日 10:42
まりまりん さん
現在の教育システムに対して、疑問を感じていらっしゃるのですね。
宿題を泣きながらやっているんですか。(T-T)(T-T)(T-T)
一時的な学習によって、知識は増えるかもしれませんね。
しかしそれで、学習意欲は向上するでしょうか。
(x_x)
現在の教育システムに対して、疑問を感じていらっしゃるのですね。
宿題を泣きながらやっているんですか。(T-T)(T-T)(T-T)
一時的な学習によって、知識は増えるかもしれませんね。
しかしそれで、学習意欲は向上するでしょうか。
(x_x)
Posted by ごくらくトンボ at 2006年06月25日 16:12
インディゴチルドレン・・・初めて耳にしました。
ひと昔前なら、秩序に合わせて、集団からはみ出ないように行動できた人がほとんどでした。
私自身も、小中高、大学と、ソツなくこなし、就職しました。
とても要領のよい子どもだったのです。
でも、自分自身が結婚し、パートナーと人間関係を築くというとき、子どもを産み育てるときになって、上手くいかないということに直面しました。
本当の幸せ感が得られなかったのです。(もしかしたら今も)
ごくらくトンボさんが以前の日記で書かれているような「本当のたくましさ」が育っていなかったのです。
身近な人とよくよく話をしてみると、みんな自信がなくて、自己肯定感が持てずに、苦しんでいます。
それが、これまでの教育の結果ではないでしょうか。
インディゴチルドレンが示すものは、もうそれでは人間らしく生きられないということなのかもしれない、とごくらくトンボさんの今回の日記を読んで思いました。
インディゴチルドレンが、人生のスタートにおいてなかなか周囲に受け入れられずにいたとしても、それが結果として本人が幸福感をもって生活できるのであれば、それは尊いものですよね。
ひと昔前なら、秩序に合わせて、集団からはみ出ないように行動できた人がほとんどでした。
私自身も、小中高、大学と、ソツなくこなし、就職しました。
とても要領のよい子どもだったのです。
でも、自分自身が結婚し、パートナーと人間関係を築くというとき、子どもを産み育てるときになって、上手くいかないということに直面しました。
本当の幸せ感が得られなかったのです。(もしかしたら今も)
ごくらくトンボさんが以前の日記で書かれているような「本当のたくましさ」が育っていなかったのです。
身近な人とよくよく話をしてみると、みんな自信がなくて、自己肯定感が持てずに、苦しんでいます。
それが、これまでの教育の結果ではないでしょうか。
インディゴチルドレンが示すものは、もうそれでは人間らしく生きられないということなのかもしれない、とごくらくトンボさんの今回の日記を読んで思いました。
インディゴチルドレンが、人生のスタートにおいてなかなか周囲に受け入れられずにいたとしても、それが結果として本人が幸福感をもって生活できるのであれば、それは尊いものですよね。
Posted by そらまめ at 2006年06月25日 21:16
そらまめ さん
自己肯定感をもてない人が、身近にいるんですか。
どのような話し方をすれば、それがわかりますか。
教えていただきたいです。
「子育てハッピーアドバイス」という本によると、自己肯定感が育まれるのは、0~3才くらいなのだそうです。
インディゴチルドレンのことを読んで、気付きがあったようですね。
本当は、幸せになることが、生きる上で大切なんですよね。
自己肯定感をもてない人が、身近にいるんですか。
どのような話し方をすれば、それがわかりますか。
教えていただきたいです。
「子育てハッピーアドバイス」という本によると、自己肯定感が育まれるのは、0~3才くらいなのだそうです。
インディゴチルドレンのことを読んで、気付きがあったようですね。
本当は、幸せになることが、生きる上で大切なんですよね。
Posted by ごくらくトンボ at 2006年06月26日 10:35