2006年06月22日

マイカップ・マイ箸をカバンに常備

私は、お箸とコップを、いつもカバンの中に入れて持ち歩いています。

外食をするときに、割り箸を使うところであれば、自分のお箸を使います。
食事と一緒に割り箸が出てきたら、

私 「マイハシを持っていますから」

と言って、断ります。

紙コップを使うような集まりに、参加することがあります。
その場合、自分のカバンからコップを取り出して、マイカップを使います。

このことが、本日6月22日の沖縄タイムスの副読誌「ほーむぷらざ」に載りました。
18ページに“マイカップ&マイ箸をカバンに常備”広がる人の輪 楽しみも倍増 とあります。

マイカップ・マイ箸をカバンに常備

割り箸の原料は、ほとんどが中国産の木材です。
紙コップの原料は、パルプです。
パルプとは、木が原料になっています。

世界の森林破壊の現状を、多くの人に知っていただきたいです。


同じカテゴリー(エコロジー)の記事
ヒゲ剃り
ヒゲ剃り(2005-10-22 17:27)

ティッシュ
ティッシュ(2005-10-09 13:49)


Posted by ごくらくトンボ at 15:01│Comments(6)エコロジー
この記事へのトラックバック
僕は環境問題にかなり関心を持ってます。
日曜の素敵な宇宙船地球号なんか大好きでよく見てます。
自然エネルギー【DIYで日曜大工】at 2007年02月21日 17:46
太陽光発電のメンテナンス費用って一体どのくらいかかるの?
一般的に言われているのがモジュール(ソーラーパネル)の耐久年数が
20年~30年。
メンテナンス費用【DIYで日曜大工】at 2007年03月18日 23:02
私、男に生まれて本当によかったと思ってるんですが、一つだけどうしても我慢できないことがあるんですよね・・・。何だと思いますか?
メンズグロウストッパーの効果【メンズグロウストッパーの効果】at 2007年03月22日 14:51
この記事へのコメント
まえに、割り箸は、間伐材を使ってるから資源の再利用だと
ききましたが、それだけでは多分絶対間に合ってないですよね。

子供達が赤ちゃんだったころは、当たり前に子供達のフォーク
スプーンとまぐまぐを持参してたのだから、マイ箸&コップ
はやってやれないことはない、ですよね^^;
Posted by まりまりん at 2006年06月22日 18:23
まりまりん さん

よくご存知ですね。 (^_^)v

日本で使用する割り箸の何%が、輸入だと思いますか?

農林水産省の資料では、97%となっています。
そのうちの99%が、中国からです。
中国産の割り箸は、間伐材を使っていません。
日本の割り箸が、中国の森を破壊しているのです。

このことが、腹に落ちれば、マイ箸&マイカップができるようになります。
(^_^)
Posted by ごくらくトンボ at 2006年06月22日 19:44
マイ箸・マイカップをさらりとかばんから出す。
かっこいーですね。
「やってます」という気負いなく、さらりとできるのが素敵です。
それがまわりの人々に、ちょっとした変化を与えるのでしょうね。

私も、やります。
(あまり外食にも集会にも行かない生活ですが・・)
Posted by そらまめ at 2006年06月22日 19:59
そらまめ さん

さらりと出すまでには、多くの経験をしましたよ。

この場で、「やります。」 と宣言していただいて、うれしいです。

ありがとうございます。 (^^♪
Posted by ごくらくトンボ at 2006年06月22日 20:12
最近知りましたが、割り箸は、カビ防止のためや白くするために、
たくさんの薬品で処理されているそうですね。
どの位かというと、金魚鉢の中に割り箸一膳入れると、金魚が死ぬとか。

そういう意味でも、マイ箸が安心ですね。
Posted by ちんぬく at 2006年06月24日 08:19
ちんぬくさん

薬品処理の話は、聞いたことがありますが、詳しくは知りませんでした。

検索してみたら、いろいろと出てきました。
漂白しているのは、竹箸が多いようです。

↓ 金魚が死んでしまう写真もありました。

http://homepage2.nifty.com/syoutennkai/t10p-hyohaku.html

まあ、安心という意味では、マイ箸かもしれません。
しかし、油断できない世の中ですね。
Posted by ごくらくトンボ at 2006年06月24日 10:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。